Marunouchi.com Facebook Twitter Youtube instagram

【展示作品紹介(22作品)】 ※作品写真は一部展示作品と異なります。
※2023年3月卒業・修了時点の大学名を明記しています。
※展示内容や会期は予期なく変更する場合がございます。

01

東京藝術大学大学院浅野 克海 Katsumi Asano Artist Information

この世界のあらゆる事物はエネルギーにより成り立つ。厚い絵の具と波状筆致の集積を「エネルギーの技法」と名付け制作を続ける。

エネルギー(極彩破)
Energy(Gokusaiha)
行幸地下ギャラリーGyoko-dori Underground Gallery
02

多摩美術大学大学院安部 祐生 Yuki Abe Artist Information

生活の中で描いた形から連想ゲームのように形や色味を物事につなげて描いている。

期待の前に
Before the Anticipation
行幸地下ギャラリーGyoko-dori Underground Gallery
03

武蔵野美術大学大学院天野 雛子 Hinako AmanoArtist Information

日々の中で触発された色や形を描く事に取り組んでいる。ただ描きたいものを自由に描く事に命運をかけている。

特別な呼吸
feel special
行幸地下ギャラリーGyoko-dori Underground Gallery
04

東京藝術大学大学院綾野 文麿 Fumimaro Ayano Artist Information

架空のクロークルームを舞台に、預かりものとしての個人の記憶と、預けられ収集されたものたちが意図しないアーカイブを形成する。

撮影:陳信瑋忘れることを忘れないように
Do not forget to forget
行幸地下ギャラリーGyoko-dori Underground Gallery
05

京都芸術大学大学院松田 ハル Hal Matsuda Artist Information

現代の複製技術や歴史の古い複製技術を用いて作品を制作。現実と仮想の空間を組み合わせ、人類の作った複製の歴史を考察する。

Destroyer
行幸地下ギャラリーGyoko-dori Underground Gallery
06

武蔵野美術大学大学院伊賀 さな Sana Iga Artist Information

抽出、構成、版表現など線を生み出す工程に層を作ることで自分の肉体から出た生々しい線から距離が生まれ、冷静さが確立される。私と生み出された図案の距離感を保つための工夫もシルクスクリーンを通して間接的に伝えたい。

撮影:加藤貴文線から面への移行、形状の表れ
Transition from line to surface, shape manifestation
行幸地下ギャラリーGyoko-dori Underground Gallery
07

秋田公立美術大学後藤 理菜 Rina Goto Artist Information

自然に対して感じる聖なる不気味さを出発点とし、秋田での原付旅や、日本のアニミズム、仏教など東洋思想を元に物語へ展開した。

「兎と老者」、「墓地の木」、「兎蝙蝠曼荼羅」
The Rabbit and The Old Wood, The Tree in the Cemetery,
Mandala of the Rabbit Bat
行幸地下ギャラリーGyoko-dori Underground Gallery
08

武蔵野美術大学坂田 桃歌 Momoka Sakata Artist Information

大分で過ごした記憶を、上下法や重力の分散を使い配置する。過去の出来事をある物語のような風景として残す。

「6【6】33」3
行幸地下ギャラリーGyoko-dori Underground Gallery