東京藝術大学が放つ色とりどりな革新的発想、技術、知力を一同に結集させ、丸の内から広く社会へ発信します。
三菱地所株式会社および東京藝術大学は、10月22日(月)から31日(水)までの期間、丸ビルにおいて「藝大アーツイン丸の内 2018」を開催します。次代を担う新鋭のアーティストを支援するとともに、東京・丸の内を訪れた方々に気軽に芸術を楽しんでいただく場です。
12年目を迎える今回は、「BORN!」をテーマに“見て、聴いて、触れて、食べて楽しむ”体感型の各種アートイベントを実施。街を覆う「MANGAストリート」や澤和樹学長コンサートを皮切りに、丸ビル1F マルキューブや3F 回廊では、「三菱地所賞」美術部門受賞者の立体作品を展示するほか、音楽部門受賞者によるピアノや弦楽等のリサイタルを行います。
加えて、国内外で活躍中の館鼻則孝氏や山口つばさ氏を始め、東京藝術大学准教授の箭内道彦氏など、様々なジャンルで活躍するOB、アーティストや藝大現役教員をゲストに迎え、現役藝大生との『BORN!トーク』を行うほか、育児と芸術の関わりを追及する「母学」会議を開催。「赤ちゃんにやさしい街づくり」をテーマにクリエイティブな社会のビジョンを披露します。また、胎児が育っていく様子を体感できるような楽曲も発表します。その他、芸術と科学の融合をテーマとする京都大学とのコラボ「aiカルチャー協働研究会」も開催、学生企画シリーズ、「金曜日のピアニスト」などアート、音楽が満載です。
さらに、丸ビル1F GEIDAIカフェでは期間限定『恋愛ジュース』を提供。「アーツイン学食」メニューも誕生します。
丸の内エリアと東京芸術大学では、今後もさまざまな文化芸術のイベント・情報発信を展開し、街の更なる文化発信を進めてまいります。
伊東順二(総合プロデューサー)
「文化・芸術」は、社会の基幹であると考え、その基盤づくりを目的とする東京藝術大学と、日本を代表するビジネスセンター・丸の内の街づくりを手掛ける三菱地所がコラボレーションすることにより、「文化・芸術にあふれ、創造性豊かな街づくり」を発信していきます。
「藝大アーツイン丸の内」は、今年が第12回目の開催になります。今年はエリアを拡大し、意外性や変化に溢れたライヴ感のある魅力的なプログラムを創り、複数のイベントを同時多発的に開催することで、参加者との接点を増やし、東京藝術大学が放つ若い芸術の力を丸の内から広く社会へ発信するとともに、日本の文化発信への更なる貢献を目指します。
#藝大アーツイン丸の内 #丸の内ドットコム と @marunouchi_com をつけて、ぜひ投稿してください!
twitterで投稿 instagramで投稿10月22日(月)~27日(土)11:00~21:00
10月22日(月)16:00~16:50
10月22日(月)17:30~18:00
10月22日(月)~25日(木)、28日(日)
※開催時間は日程により異なります
10月23日(火)12:00~13:00
10月23日(火)15:00~16:30
10月23日(火)17:30~19:30
10月23日(火)19:30~20:00
10月24日(水)~26日(金)、28日(日)12:00~13:10
10月24日(水)15:00~16:10
10月24日(水)16:00~17:10
10月25日(木)、27日(土)19:00~20:00
10月26日(金)、27日(土)15:00~17:30 ※27日(土)は16:00まで
10月26日(金)19:30~20:30
10月27日(土)14:00~15:00
10月27日(土)17:00~17:20
10月28日(日)16:00~19:00
10月22日(月)~31日(水)常設展示
(丸ビル3F 回廊でも展示あり)
10月22日(月)~31日(水)常設展示
10月22日(月)~31日(水)常設展示
(丸ビル1F マルキューブでも展示あり)
10月22日(月)~31日(水)常設展示
10月22日(月)~31日(水)常設展示
10月22日(月)~31日(水)常設展示
10月23日(火)15:00~16:30
10月24日(水)~26日(金)12:30~13:00
10月22日(月)~26日(金)18:30~20:00
10月27日(土)、28日(日)
※開催時間は日程により異なります
10月22日(月)~31日(水)常設展示
10月22日(月)~31日(水)
ピアノ伴奏:蓼沼恵美子
現学長・澤和樹によるヴァイオリンの演奏で、藝大アーツイン丸の内の幕開けを華々しく彩ります。
東京藝術大学学長 澤和樹キャラクター
「カズキチャマ」
<演奏者>
バグパイプ:十亀正司
トランペット:蓬田奈津美、大山哲志
ホルン:能瀬愛加
トロンボーン:三原成美
チューバ:池田侑太
打楽器:山崎大輝
スタンウェイ・ピアノによる藝大コンサート
10月24日(水) 迫昭嘉・田代慎之介クラス
12:00~12:30
[迫クラス]
杉本沙織
スクリャービン:練習曲 Op.42-4, 5 ほか
細川萌絵
ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ Op.22
12:40~13:10
[田代クラス]
黒崎拓海
ショパン:即興曲 第1番変イ長調 Op.29 ほか
京増修史
ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ 第2番変ロ短調 Op. 36(1931年版) より 第2、3 楽章
10/25(木) 東誠三・渡邊健二クラス
12:00~12:30
[東クラス]
奥谷翔
ショパン:マズルカ風ロンド Op. 5
吉原清香
スクリャービン:ピアノ・ソナタ 第3番 Op. 23より 第3、4 楽章
和田華音
ショパン:舟歌嬰ヘ長調 Op. 60
12:40~13:10
[渡邊クラス]
早坂忠明
ブラームス:創作主題による変奏曲 ニ長調 Op.21-1
鈴木真琴
リスト:超絶技巧練習曲 第11番「夕べの調べ」
大塚菜々子
リスト:ハンガリー狂詩曲第8番 ほか
10/26(金) 江口玲・青柳晋クラス
12:00~12:30
[江口クラス]
川崎槙耶
バッハ:幻想曲とフーガ BWV904 ほか
12:40~13:10
[青柳クラス]
黒住友香
J. S. バッハ(ヘス・マイラ編曲):主よ人の望みの喜びよ ほか
10/28(日) 有森博・角野裕クラス
12:00~12:30
[有森クラス]
三重野奈緒
ショパン:華麗なる変奏曲 Op. 12
伊達広輝
グリンカ=バラキレフ:ひばり ほか
奥田ななみ
ショパン:スケルツォ 第4番ホ長調 Op. 54
12:40~13:10
[角野クラス]
冨田楓
ショパン:スケルツォ 第2番変ロ短調 Op. 31 ほか
千釜有美子
リスト:スペイン狂詩曲
DJ若女将 a.k.a. 川嶋志乃舞
東京の夜をおもてなしにやってきた、お鍋のごとくフロアを沸かす小粋でおしゃれなDJ 若女将!
オペラ・ブッファとは喜歌劇のことですが、本公演はオペラ・ビュッフェです。オペラのおいしいところを少しずつ味わって頂けるように、一押しのアリアと重唱をご用意致しました。お気軽にオペラをお楽しみ下さい♪
上段左から
岡田/島内/上久保
下段左から
堀越/外崎/善養寺
左から
久保美桜/佐本浩美/久保田智巳/内山智毬
東京藝術大学がお届けするスペシャル・ビッグバンド「MANTO VIVO」が、丸の内で繰り広げるJAZZステージ。藝大ならではのパワフルでエネルギッシュなサウンドで、夜の丸の内を鮮やかに彩ります。
※過去開催の様子
<MANTO VIVO>
Saxophone: 宮越悠貴/KENTA/スティーブ・チェイ/彦坂僚太/佐々木晴志郎
Trumpet:藏持智明/森田小百合/蓬田奈津美/星野朱音
Trombone:松永遼/高瀬新太郎/菅原薫
Piano: 和久井沙良
Guitar: 根本駿介
Bass: 小池勇輝
Drums: 浜口大弥
講評・ゲスト演奏:渡邊健二(東京藝術大学音楽学部ピアノ専攻教授)
出演:丸の内ワーカー
丸の内周辺で働いている方を中心に、ピアニストを一般公募。渡邊健二による講評と、演奏もお楽しみいただけます。
住谷美帆/戸村愛美/中嶋紗也/竹田歌穂
あたらしい時代の子守歌へ~《おまもりうた》の世界
おまもりうたは小さな命を守るうた。この世に降りた小さな命をつむぐうたです。
演奏:マザープロジェクト
(現役生&OB による特別アンサンブル)
新丸ビル3F アトリウム
14:00~15:00
世にも奇妙な演奏会 Vol.3
多和田智大 ほか(作曲科)
丸ビル1F マルキューブ
17:00~17:20
六欲天
竹田真歩 ほか(楽理科)
※丸の内仲通り、三菱一号館広場での演奏は雨天時会場変更になる場合がございます。
10月22日(月)
19:00~20:00
10月23日(火)
15:30~16:30
テーマ:「BORN! from 東京藝術大学箭内道彦研究室」
箭内道彦 × 藝大生
10月24日(水)
17:30~18:30
10月25日(木)
15:30~17:00
10月28日(日)
14:00~15:00
舞踊:宇津木安来
伝統的な身体文化である日本舞踊と武術の共通点を、日本舞踊を披露しながら解説します。
東京芸術大学特任教授の伊東順二と京都大学大学院生存学館教授の土佐尚子を中心に立ち上げた大学間連携の研究会。
第4回目となる今回は「アートとデータサイエンス」をテーマに据え、 AI時代の表現と創造、そして今後の日本の文化政策について考えます。
<登壇者(五十音順)>
有楽町~大手町に点在する歴史的に有名な建築物、彫刻作品と、マルキューブおよび丸ビル3Fにて展示中の三菱地所賞作品を解説付きで巡る無料のツアー。
集合場所:丸ビル1F マルキューブ
10月26日(金) 15:00~17:30
開会の挨拶:葛西康仁(アップリカ育児研究所)
主旨:伊東順二(総合プロデューサー)
基調講演
「赤ちゃんの医療について」
仁志田博司(東京女子医科大学名誉教授)
パネルディスカッション
テーマ「赤ちゃんにやさしい街づくり」
伊東順二(総合プロデューサー)
森雅志(富山県富山市市長)
吉野正則(北海道大学COI『食と健康の達人』拠点長)
千葉陽子(京都看護大学准教授)
新井晴み(女優)
発表「夢のゆりかご」
Team Altamira
10月27日(土) 15:00~16:00
トークイベント「手塚治虫と母学」
手塚るみ子(プランニングプロデューサー)
葛西康仁(アップリカ育児研究所)
Freyja Dean(アーティスト&デザイナー)
伊東順二(総合プロデューサー)
藝大現役学生とOBによるライブペインティングパフォーマンス。2人のアーティストが、それぞれ3日間ずつマルキューブの特設ステージでBORNをテーマに作品をつくります。完成した作品はメインステージに設置され、演奏会やトークイベントを彩ります。
10月22日(月)~24日(水)11:00~21:00
長谷川彰宏
東京藝術大学 美術学部 デザイン科3年
10月25日(木)~27日(土)11:00~21:00
好川翔太郎
東京藝術大学 美術学部 絵画科 油画専攻卒業
10月27日(土)
16:00~18:00
トーキョーガールガイドマップ
清水千晶(美術研究科 デザイン専攻)
10月28日(日)
14:00~14:40
日本酒とそば
山内椋子 ほか(芸術学科)
15:30~15:45
声(無声、有声)
小山このか(芸術学科)
16:30~16:45
残月と歩む
近藤銀河(芸術学科)
ピアノ伴奏:黒岩航紀
シューマン:3つのロマンス
ビゼー(山中惇史 編):
カルメン・ファンタジー for サクソフォン ほか
住谷美帆
クープラン:組曲イ短調
J. S. バッハ: 半音階的幻想曲とフーガ
C. P. E. バッハ:スペインのフォリアによる12の変奏曲 ほか
辛川太一
シューマン:幻想曲ハ長調 Op.17 ほか
桑原志織
ピアノ伴奏:山崎早登美
シマノフスキ:神話 Op.30 ほか
堀内星良
ピアノ伴奏:森裕子
ラヴェル:博物誌 ほか
南あかり
ピアノ伴奏:森裕子
服部公一(本多平八郎 英訳):
歌曲集《小倉百人一首より》 ほか
佐々木美歌
東京藝術大学出身の漫画家、山口つばさ氏の漫画「ブルーピリオド」の名場面を丸の内仲通り界隈のストリート上に設置し、日本ではじめて漫画文化の環境発信として丸の内をMANGAストリートに変身させます。漫画に包まれる感覚をお楽しみください。
※イメージです。
学内公募より選出した学生の斬新な提案を展示します。
阿部華帆・井上園子(絵画科 油画専攻)
大塚慶哉(絵画科 油画専攻)
近藤銀河(芸術学科)
「ai時代のアルタミラ」をテーマに洞窟のような原始的で新しい会場風景を作り出します。その中で、スマートスピーカー、ライブペインティング、美術の展示がお楽しみいただけます。
山口つばさ氏とのコラボレーション企画として、「ブルーピリオド」を読んでインスピレーションを受けた現役の藝大生、OBが作品を作り展示を行います。またご本人が登壇するスペシャルトークショーも実施します。
2017年度「東京藝術大学卒業・修了作品展」に出品された作品の中から、三菱地所賞美術部門を受賞した優秀作品の展示を丸ビル1F マルキューブおよび3F 回廊にて行います。
fluttery paper
あとどれくらい僕は深く潜れるだろう
輪
自刻像~好きを集める~
道をつける者
ここち
東京藝術大学社会連携センターと株式会社アトムが手を組み、新たに創設した賞です。藝祭の展示・公開した作品の中から、アトムアワードの審査、選出を行い、表彰および賞金の贈呈、そして来年3月には、「コートヤード HIROO」にて、受賞作品展を開催するものです。
各日の開店・閉店・提供時間はHPをご確認ください。
※フードLOは閉店1時間前/ドリンクLOは閉店30分前
恋愛ジュース
マザーズメモリープレート
ささみとモロヘイヤのスープ
マザーズメモリープレート Mother's Memory Plate
生まれて初めての味、覚えてますか?発酵パワーで明日も元気!愛にあふれたプレートです!
ささみとモロヘイヤのスープ
離乳食とは生まれたばかりの赤ちゃんの食事ですが、その生命を支えていくみんなが楽しく健康でなくてはならないと考え、家族全員が楽しめるメニューをご提案いたします。
※26日(金)、27日(土)の母学会議後、両日とも20杯限定提供
※画像はイメージです。※予告なく内容が変更になる場合があります。※売り切れの場合があります。あらかじめご了承ください。
#藝大アーツイン丸の内 #丸の内ドットコム と @marunouchi_com をつけて、ぜひ投稿してください!
twitterで投稿 instagramで投稿