新型コロナウイルス拡大防止のために努めて開催いたします。
来街されるお客様の安心・安全のために、何卒ご理解・ご協力賜りますようお願い申し上げます。
マルキューブのステージコンテンツはYouTubeでライブ配信!
今年の藝大オークションは 第1部(リアル会場+Zoom)と第2部(オンライン)2つのオークションを開催します。
「文化・芸術」は、社会の基盤であると考え、その基盤づくりを目的とする東京藝術大学と、日本を代表するビジネスセンター・丸の内の街づくりを手掛ける三菱地所がコラボレーションすることにより、「文化・芸術にあふれ、創造性豊かな街づくり」を発信していきます。
「藝大アーツイン丸の内」は、今年第14回目の開催になります。
今年はコロナ禍で様々な行動が自粛される中、芸術の分野では既成の枠を飛び越えた新しい表現の仕方が多く示されました。
東京藝術大学が放つ若い芸術の力も、意外性や変化に溢れた見て・聴いて楽しめる魅力的なプログラムを創り、丸の内から広く社会へ発信するとともに、日本の文化発信への更なる貢献を目指します。
今回の「藝大アーツイン丸の内2020」では、例年募集している学生企画の一環として、既成概念に捕らわれない企画を全学から募集。応募した企画の中からオーディション形式で選考し、実施作品(審査員賞) を決定致します。
今、この時、この瞬間にもコロナで苦しみ、命を奪われる人々が世界中で後を立たない。それを行きすぎた人間の文明活動への警鐘だという人もいるだろうが、恢復する確実な方法も見つからぬまま人々が長い間かけて築き上げてきた地球のつながりそして日々の営み、明日への希望の多くを奪っていることは事実である。その現実を前にして、私たちを別の病が蝕もうとしている。絶望である。世界規模の危機を前にして自らの力の無さばかりに目を留め可能性を信じる力を時として人は忘れてしまう。
歴史を振り返っても、このようなパンデミックの時代に私たちを未来へと再び奮い立たせたのは決して萎えることのない心の力であり、芸術はいつもその瞬間に寄り添うワクチンであり続けた。音楽を奏でる一つ一つの音、イメージを作る線や色彩、人々に問いかける言葉の塊、それらは危機に跪こうとする私たちにもう一度立ち上がる力を与えてきた。
今年の藝大アーツイン丸の内は、心のワクチンとしてのアートの力を力強く発信していきたい。
伊東順二(総合プロデューサー・東京芸術大学社会連携センター特任教授)
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、会場に混雑が見られる際は入場規制を行う場合がございます。
11:45~12:00
邦楽ガラオープニングトークイベント
伊東順二(総合プロデューサー)× 花柳輔太朗(邦楽ガラプロデューサー)
12:00~13:00
学生企画①『日本舞踊〜十人十色〜』
14:00~15:00
学生企画②『創作日本舞踊-箏の演奏にのせて-』
『長唄の世界 in丸の内』
16:00~17:00
学生企画③『和の音が描く日本の景色』
18:30~19:20
学生企画④ づーま2020 in 丸の内『恋積雪廓話』
12:00~12:30
大手町ARTLAB・グッドデザイン賞受賞記念イベント
13:00~14:30
第5回母学会議「スマートシティとAIゆりかご」
16:30~17:40
「アートワクチン©」オーディション舘鼻則孝賞
「生音楽絵本」
18:00~18:30
「アートワクチン©」オーディション伊東順二賞
「NKPM」 作品説明
13:00~13:30
①邦楽オープニングパフォーマンス
②開会宣言
③オープニングトーク
④OP記念 SENJU LAB Ensembleコンサート
⑤三菱地所賞授与
14:30~15:30
三菱地所賞受賞インタビュー
15:45~16:15
ハコスコプレゼンテーション 受賞者と脳科学者の鼎談
「先端技術で拡がるアート」
18:00~18:30
「アートワクチン©」オーディション事務局推薦賞
「BORDERLESSARTISTS」
12:00~12:30
GEIDAICLASSIC・江口クラス
18:00~18:30
GEIDAI JAZZ NIGHT
18:30~20:00
三菱地所賞受賞記念リサイタル-1
※整理券配布 17:30~
12:00~12:30
GEIDAICLASSIC・有森クラス
18:00~19:00
「アートワクチン©」オーディション秋元康賞
「あつまれ!長唄の動物たち」
18:30~20:00
三菱地所賞受賞記念リサイタル-2
※整理券配布 17:30~
12:00~12:30
アリアでおくる創作日本舞踊
18:00~19:30
「アートワクチン©」オーディション千住明賞
「移動遊園地ーthe TravelingCarnivalー」
18:30~20:00
三菱地所賞受賞記念リサイタル-3
※整理券配布 17:30~
12:00~12:40
SENJU LAB presents
アルパカベースwith内田早紀
~コントラバスとハープのデュオが織り成す
癒しの音色とアートとの調和~
19:30~20:30
エリア就業者参加型企画「金曜日のピアニスト」
※応募期間は終了いたしました
18:30~20:00
三菱地所賞受賞記念リサイタル-4
※整理券配布 17:30~
12:00~12:30
GEIDAICLASSIC・青柳クラス
14:00~17:00
藝大オークション2020 第1部 - リアル
powered by AG ホールディングズ
※事前先着申込制
申込〆切:10月30日(金)19:00
※以下応募フォームにより事前申込みが必要となります。
第1部-参加申し込みフォーム
第1部-作品一覧
会場:リアル会場…マルキューブ/Zoom会場…事前申込者にIDを配信します。
作品:22作品出展予定
※作品は丸ビル3F回廊でアーツイン期間中展示しています。
藝大オークション2020企画についてはこちら
18:30~20:00
三菱地所賞受賞記念リサイタル-5
※整理券配布 17:30~
丸ビル 1Fマルキューブ・3F回廊での展示時間:
11:00~21:00(日曜日のみ11:00~20:00)
「アートワクチン©」オーディション伊東順二賞
丸ビル3F 回廊
「NKPM」
藝大オークション2020 第1部 - リアル 出展作品
丸ビル3F 回廊
10月31日(土)14:00~17:00に開催されるオークションの出展作品
22作品が展示されます。
『GEIDAI CAFE』
丸ビル1F Marunouchi Cafe
※展示時間:カフェ営業時間に準じる
藝大オークション2020 第2部 – オンライン
イベント開催期間中、特設ホームページにてオークション入札を行えます。
入札開始:10月24日(土)11:00HP〜入札終了:31日(土)15:00
10月31日(土)19:00最終落札価格を特設ページ上で発表。
特設ホームページにて、作品画像・情報の確認・入札ができます。
第2部-入札申込フォーム
第2部-作品一覧・特設ホームページ
藝大オークション2020企画についてはこちら
※10月27日(火)~31日(土)18:30~20:00 丸ビル7F 丸ビルホールにて演奏する 「三菱地所賞受賞記念リサイタル」では、
会場ホールへの入場は整理券制とし、当日17:30から丸ビル7F ホール前で配布いたします。
密集を避けるため、枚数に限りがございます。ご理解、ご協力のほどお願いいたします。
新型コロナ感染拡大防止の観点から、整理券配布開始前に会場に集まる行為はお控えください。
M. ビッチ「ドメニコ・スカルラッティの主題による変奏曲」
J. B. G. ネルーダ 「トランペット協奏曲」
ピアソラ 「オブリビオン」ほか
三村梨紗
バルトーク「ピアノ・ソナタ Sz.80」
シューマン「交響的練習曲 作品13」ほか
千葉遥一郎
冷水 乃栄流「泡沫リバース 箏と笙のための」
冷水乃栄流「桜フラグメンツ 箏三重奏のための」ほか
冷水乃栄流
ドビュッシー「ヴァイオリン・ソナタ」
サン=サーンス「序奏とロンド・カプリチオーソ 作品28」ほか
野口わかな
A.v.ツェムリンスキー「トスカーナ地方の民謡によるワルツの歌」
ドヴォルザーク「歌劇《ルサルカ》より ルサルカのアリア」
シェーンベルク「4つの歌曲」
N. ロレム「セント・エリザベスへの訪問(ベッドラム)」ほか
上:秋本悠希
下:松原みなみ
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」Op. 27–2 嬰ハ短調
ヘンデル:シャコンヌ HWV435
ドビュッシー:「前奏曲集」第1集より
4.音と香りは夕暮れの大気に漂う
ショパン:バラード第4番Op. 52
チャイコフスキー 四季 Op.37bisより 10月「秋の歌」
ショパン エチュード イ短調 作品25-5
ショパン ノクターン第13番 ハ短調 Op.48-1
バッハ=ブゾーニ 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番より「シャコンヌ」
リスト:2つの演奏会用練習曲 S. 145 R. 6
ラヴェル:「クープランの墓」より トッカータ
リスト:スペイン狂詩曲 S. 254
11:45~12:00
「邦楽ガラオープニングトークイベント」
伊東順二(総合プロデューサー) × 花柳輔太朗(邦楽ガラプロデューサー)
12:00~13:00
邦楽ガラ 学生企画①『日本舞踊~十人十色~』
1.義太夫 「寿式三番叟」
立ち方:浅見由萌、山本才絵
2.奏風楽 「花影風韻 -つばくらめ-」
立ち方:大竹緑、熊本理こ、福田舞
3.大和楽 「河」
立ち方:浅見由萌、大竹緑、熊本理こ、福田舞 、山本才絵
4.清元 「六玉川」
立ち方:石川ひなの、貝瀬愛美、有泉咲希、
井田桃香、西野美海
14:00~15:00
邦楽ガラ 学生企画②『創作日本舞踊-箏の演奏にのせて-』
『長唄の世界 in 丸の内』
1.箏曲生田流・日本舞踊「さくら変奏曲」
出演者:宇山葵(十七弦)、岡村秀太郎(箏)、三谷夏香(箏)、皆川みゆき(箏)、瓜田珠貴(日本舞踊)、安田千紘(日本舞踊)
2.長唄 楽器紹介+演奏「勧進帳」
出演者:西垣秀彦(唄)、岩本富士子(唄)、味見優(三味線)、坂口あまね(三味線)、山田萗(小鼓)、本山愛(小鼓)、木戸紗都子(大鼓)、富澤優夏(笛)
16:00~17:00
邦楽ガラ 学生企画③『和の音が描く日本の景色』
1.山田流「岡康砧」
出演者:花岡日菜子(箏)、富田華子(箏)、岡戸三夏(箏)、佐竹詩音(箏)、石橋えりか(尺八)
2.尺八「紅葉」
出演者:吉越栄貴(尺八)、庄野文哉(尺八)、奥田省太郎(尺八)、笠原雅子(尺八)
3.生田流「琉球民謡による組曲」
出演者:宇山葵(箏)、岡村秀太郎(十七弦)、三谷夏香(箏)、皆川みゆき(箏)、床野文哉(尺八)
18:30~19:20
邦楽ガラ 学生企画④づーま 2020 in 丸の内『恋積雪廓話』
出演者:安田千紘(日本舞踊)、阿久根麻央(日本舞踊)、瓜田珠貴(日本舞踊)、石川ひなの(日本舞踊)、貝瀬愛美(日本舞踊)、熊本理こ(日本舞踊)、浅見由萌(日本舞踊)、福田舞(日本舞踊)、山本才絵(日本舞踊)、大竹緑(日本舞踊)、西垣秀彦(日本舞踊)、芝原流石(日本舞踊)、富澤優夏(笛)、岩本富士子(唄)、奥田省太郎(尺八)、城戸さくら(箏)、木戸紗都子(囃子)、 清原晏(箏)、坂口あまね(三味線)、高橋奈子(唄)、長谷由香(箏)、細川喬弘(箏)、元山愛(囃子)、間東優香(琵琶)、山田萗(囃子)、吉越栄貴(尺八)、味見優(三味線)
ニュース番組で取り上げられるようになった動物の癒し映像や、今年発売され大ヒットした「あつまれどうぶつの森」など、昨今の不安に癒しを与えるもの、それは動物である。
昨年の「不気味な夜会」に引き続き映像と長唄を組み合わせた構成で動物の鳴き声や広がる風景を長唄を通して感じる演奏会。
そこには癒しの音楽だけでなく少しくすっと笑ってしまうような演出を施し、演奏後にはまるで遠くの島にバケーションに行ったかのような仮想空間的長唄演奏会を作り上げる。
サン・サーンス作曲「動物の謝肉祭」を金管アンサンブルとコンテンポラリーダンスで上演します。華やかな音色の金管楽器たちと、コンテンポラリーダンスによる生命力溢れた身体表現で、アートによるエネルギーを届けます。さて、丸の内にどんな動物たちがやってくるのでしょうか・・・?
本企画には特別協力として、工芸科の吉本安莉が金管楽器用の水受けを制作。コロナ禍における新しい演奏の形も模索する。
ダンス:徳安慶子
ピアノ:渡邉友梨香
トランペット:狩野華乃
トランペット:河内桂海
ホルン:二階堂充教
トロンボーン:廣瀬真琴
バストロンボーン :大関一成
チューバ:長澤照平
打楽器:小林公哉
特別協力:吉本安莉
1.洋楽演奏
A.v. ツェムリンスキー作曲「トスカーナ地方の民謡によるワルツの歌」より“青い小さな星よ”
R・シュトラウス作曲“夜”
A.ベルク作曲 「初期の7つの歌」より“ナイチンゲール”
2.創作日本舞踊
ドヴォルザーク:歌劇《ルサルカ》Op.114より 「月に寄せる歌」
G.フォーレ シシリエンヌ
J.マスネ タイスの瞑想曲
J.S.バッハ G線上のアリア
F.シューベルト アヴェ・マリア
長谷川葵 踊り子の夢(新曲初演)
小林祥恵 With Ligeti(新曲初演)
永六輔/いずみたく 見上げてごらん夜の星を
中島みゆき 糸
丸の内ワーカーやエリア就業者の紹介者を中心に公募し、抽選で当選された方がステージ上で5分程の曲を演奏。同時に東京藝術大学の教授から講評もいただきます。
エリア就業者参加型企画「金曜日のピアニスト」
※応募期間は終了いたしました
東京藝術大学 COI 拠点×名古屋大学モビリティ社会研究
生音楽絵本とは、美しい絵本の朗読×生演奏(ピアノ・フルート・ヴァイオリン・声楽)×映像(アニメーション)で構成された舞台です。物語の朗読とともに流れる美しい音楽や、まるで挿絵のように入り込むアニメーションで、より立体的な絵本を表現します。
今回は「今この瞬間に生きること」をテーマに作った新作の絵本(物語)を上演する予定です。普段、絵本を読むだけでは感じられない、体感する生(なま)の絵本を舞台で表現します。絵本を題材にした舞台のため、子供から大人まで楽しんでいただきやすい内容になっています。
出演者:川中子みのり、川畑那奈、月嶹アミ、宮城薫
ライブペインティングと生演奏、舞踊を組み合わせた二部構成のパフォーマンスを行う。
一部では、今の分断された社会やZoomの画面をビニールシートに見立て、そこに個々の考える隔てられた今の世界を、着信音やノイズなど、私たちが頻繁に耳にするようになった音を取り入れた電子的な音楽と共に描く。二部では、前半で描かれたビニールシートを切断し、それを身に纏って分断の先にあるものをイメージして踊る。
それまで不和だった演奏が調和し、電子的だった音に器楽的な音が混ざる様子と共に表現する。
私達は特定の学科に拠らない集団で個々の専門分野も様々だが、コロナ禍の世界でそのような集団が協力して表現することに意味があると考え、今回のパフォーマンスを行いたいと考えている。
出演者:杉原有香(造形)、久保顕一朗(造形)、關田重太郎(ペイント)、岡田佳祐(ペイント)、井上由視(ペイント)、廣岡直哉(ペイント)、熊本理こ(舞踊)、山本才絵(舞踊)、重森佑大(ピアノ)、姫野七弦(キーボード)、柳沢勇太(ヴィブラフォン)
若手作家支援を目的に藝大発のオークションを開催いたします。
専門家によるわかりやすい解説付きで、気軽に参加できる実験的なオークションです。
今年の藝大オークションは、第1部(リアル会場+Zoom)と第2部(オンライン)2つのオークションを開催します。
丸ビル 1Fマルキューブ・3F回廊での展示時間:
11:00~21:00(日曜日のみ11:00~20:00)
「光の森」
丸ビル3F 回廊
10月24日(土)〜 10月31日(土)
「prism-七彩山」
丸ビル1F マルキューブ
10月24日(土)〜 10月31日(土)
「Typecollage」
丸ビル1F マルキューブ
10月24日(土)〜 10月31日(土)
「overlap」
丸ビル1F マルキューブ
10月24日(土)〜 10月31日(土)
「揺れ動く知性」
丸ビル3F 回廊
10月24日(土)〜 10月31日(土)
「オフの日」
※デジタル展示(AR・プロジェクションマッピング)
丸ビル1F マルキューブ
10月24日(土)〜 10月31日(土)
※協力:株式会社ハコスコ
VR空間で、画家は縦横無尽に線を引くことができる。それは 現実世界のもつ空間的な拘束からの解放を意味する。無限のイメージが放出される「場」としてのVR空間こそ、現代における“ラスコー洞窟”となりえるはずだ。
この作品では、VR上のドローイングを現実空間で立体化し、会場内で展示する。彫刻家によってリアルな形を与えられた仮想の線は、重力を帯び、“地上絵”として現実世界に立ち上がってくる。
リアルとVRを横断しながら、ラスコー洞窟壁画からナスカの地上絵まで、太古の人々の営みに想いを馳せ、アートの根源に迫りたい。
店内には珍しく貴重な楽譜展示や、外装・内装もテーマに合わせて装飾しアートに包まれます。