新型コロナウイルス感染拡大防止に努めて開催いたします。
来街されるお客様の安心・安全のために、何卒ご理解・ご協力賜りますようお願い申し上げます。
「文化・芸術」は、社会の基盤であると考え、その基盤づくりを目的とする東京藝術大学と、日本を代表するビジネスセンター・丸の内の街づくりを手掛ける三菱地所がコラボレーションすることにより、「文化・芸術にあふれ、創造性豊かな街づくり」を発信していきます。
「藝大アーツイン丸の内」は、今年第15回目の開催になります。
今年もコロナ禍で様々な行動が自粛される中、芸術の分野では既成の枠を飛び越えた新しい表現の仕方が多く示されました。
東京藝術大学が放つ若い芸術の力も、意外性や変化に溢れた見て・聴いて楽しめる魅力的なプログラムを創り、丸の内から広く社会へ発信するとともに、日本の文化発信への更なる貢献を目指します。
瞑想によって病を治す療法は世界各地にある。それが科学的に実践可能なのかどうかはともかく、人間は感性的な領域に身体機能の中枢の一部があると歴史的にも感じてきた。この約2年間コロナという中世のペストにも比されるような病的被害を人類は被ってきた。必死の思いで乗り越えようと医療従事者を中心に世界中の専門家が立ち向かってきたが、科学的にも政治的にも現在の限界を知らしめる結果となった。人々は未だ希望をそして幸福をどこに求めればいいのか戸惑い無力感に支配されている。コロナだけではない、気候変動や格差、人種間の衝突、人類に課せられた解決すべき問題は多い。しかし、私たちは少しずつではあるが長い時を費やして前を向いて歩んできた。それは夜の海に行き先を照らす星々のような多様なインスピレーションの光に勇気づけられてきたからである。芸術はその光を形にするために生まれてきた。今年も三菱地所株式会社のご支援のもとfinaleを迎える芸大COI拠点からビッグバンで生まれたばかりの星のような明るい輝きを持つ芸術の新星たちを皆様にお届けします。皆様の明日に心のエールを送るために。
伊東 順二(東京藝術大学COI拠点特任教授、総合プロデューサー)
伊東順二(いとうじゅんじ)
東京藝術大学COI拠点特任教授。富山市ガラス美術館名誉館長。美術評論家。アート、音楽、建築、都市計画など分野を超えたプロデュースを多数手がける。1995年ベネツィア・ビエンナーレ日本館コミッショナー。2005年~2013年富山大学教授。2008年~2012年「金屋町楽市」実行委員長。前文化庁メディア芸術祭企画展プロデューサー。前長崎県美術館長。パリ日本文化会館運営審議委員。富山市ガラス美術館名誉館長。九州芸文館プロデューサー。
YouTubeでも藝大アーツイン丸の内2021を
お楽しみいただけます。
丸ビル1F マルキューブで行うステージのライブ配信に加え、展示作品も動画でご紹介します。
YouTubeでも藝大アーツイン丸の内2021を
お楽しみいただけます。
丸ビル1F マルキューブで行うステージのライブ配信に加え、
展示作品も動画でご紹介します。
若手芸術家を支援するため、東京藝術大学を優秀な成績で卒業したアーティストの中から、
丸の内より発信する文化・芸術の担い手としてふさわしいと認められる者を選考し、授与する賞です。
本賞は2008年より設けており、
本年は美術部門6名、音楽部門6名の計12名が受賞しました。
受賞者によるリサイタルを予定しております。
弦楽専攻(ヴァイオリン) 2021年3月卒業
荒井 里桜(あらい りお)
伴奏:日下 知奈 (Pf.)
出演日 10月5日(火)18:30~20:00
プログラム
ピアノ専攻 2021年3月卒業
飯塚 健之介(いいづか けんのすけ)
出演日 10月6日(水)18:30~20:00
プログラム
古楽専攻(リコーダー) 2021年3月卒業
譜久島 彰(ふくしま あきら)
共演:島根 朋史(Vc.)、石川 友香理(Cemb.)
出演日 10月7日(木)18:30~20:00
プログラム
管打楽専攻(サックス) 2021年3月卒業
堤 華奈(つつみ はな)
伴奏:内門 卓也(Pf.)
出演日 10月8日(金)18:30~20:00
プログラム
2021年9月博士後期課程修了 博士号(音楽)取得
木村 善明(きむら よしあき)
伴奏:森 裕子(Pf.)
出演日 10月9日(土)14:30~16:00
プログラム
2021年9月博士後期課程修了 博士号(音楽)取得
紀野 洋孝(きの ひろたか)
伴奏:森 裕子(Pf.)
出演日 10月9日(土)14:30~16:00
プログラム
美術研究科工芸専攻 修士課程 2021年3月修了
佐藤 有花⼦(さとう ゆかこ)
美術研究科彫刻専攻 博士課程1年
中澤 瑞季(なかざわ みずき)
美術研究科工芸専攻 修士課程 2021年3月修了
城⼭ みなみ(しろやま みなみ)
美術研究科彫刻専攻 修士課程1年
中⽥ 愛美⾥ (なかだ えみり)
美術研究科彫刻専攻 修士課程1年
齋藤 圭一郎(さいとう けいいちろう)
美術研究科デザイン専攻 修士課程1年
岩城 花歩(いわき かほ)
著名人による審査によって選出された学生の斬新な提案やパフォーマンス企画を展開します。
審査員:秋元康客員教授、隈研吾客員教授、舘鼻則孝氏、伊東順二特任教授
受賞者によるパフォーマンスや提案、
展示を予定しております。
※出演日、作品の展示場所は下記詳細から
個別にご確認ください。
出演:烏田 鈴渚、杉田 碧
出演:大関 一成(B.Tb)、二階堂 充教(Hr.)、渡邉 友梨香(Pf.)、栗原 真葉(作曲/司会)
出演:中居 瑞菜子
ゲスト登壇:舘鼻 則孝
出演:舒 顔、伊東 五津美、長島 友治
東京藝術大学が取り組んできた、
革新的イノベーション創出プログラムCOI。
今年で最終年を迎えるにあたり、
その集大成となる発表の場を設け、
展示やステージコンテンツとして展開します。
COI拠点文化共有グループ研究発表
「法隆寺釈迦三尊像 -過去・現在・未来」
開催場所 丸ビル1F マルキューブ
開催日時 10月7日(木)13:00~14:00
※作品は会場で常設展示をしております
国宝・法隆寺釈迦三尊像の現状をそのまま再現したクローン文化財(現在)、黄金に光り輝く当初を復元したスーパークローン文化財(過去)、願いを形にした透明の釈迦三尊像(未来)の3体を同時にご覧いただけます。
出演:宮廻 正明(東京藝術大学 名誉教授・COI 拠点特任教授)、青柳 正規、深井 隆
COI拠点インクルーシブアーツ研究グループ研究発表
「だれでもピアノ®ワークショップ」
開催場所 丸ビル1F マルキューブ
開催日時 10月8日(金)11:00~12:00/14:00~15:00
※だれでもピアノ®は会場で常設展示をしております
指1本でメロディを弾くと、自動で伴奏とペダルが追従して華麗なハーモニーが奏でられ、誰もが「ピアニスト」になった気分を味わえる楽器です。重度障がいのある一人の少女の「ピアノを弾きたい」夢を叶えるために藝大COIインクルーシブアーツ研究グループとヤマハ株式会社が共同開発しました。
講師:新井 鷗子(東京藝術大学 COI 拠点特任教授)
若手作家支援を目的に藝大発のオークションを開催。
どなたでも気軽に参加できる、実験的なオークションです。
今年度は、出品作品を丸ビル3F回廊で会期中展示いたします。
入札は会場の入札BOXと、特設サイトのオンライン入札で実施します。
10月10日(日)には、会場とのライブ中継によるギャラリーツアーや、講演も実施します。
藝大アーツイン丸の内2021
オープニングセレモニー
開催場所:丸ビル1F マルキューブ
開催日時:10月4日(月)13:00~14:00
出演:東京藝術大学より 学長 澤 和樹、COI拠点 研究推進機構長 山本 耕志、COI拠点特任教授 伊東 順二、三菱地所株式会社 執行役社長 吉田 淳一
「オープニングセレモニー・コンサート」
開会宣言
オープニングトーク
澤学長によるヴァイオリン演奏 など
「三菱地所賞 授与式」
美術部門は美術学部の卒業・修了作品展に出品された作品の中から特に優秀な作品の制作者に、
音楽部門は音楽学部・大学院音楽研究科を優秀な成績で卒業した学生の中から得に優れた演奏家にそれぞれ授与
GEIDAI JAZZ①
MALTAジャズカルテット
開催場所:丸ビル1F マルキューブ
開催日時:10月4日(月)17:30~18:30
出演:MALTA(Sax.)、三木 成能(Pf.)、ジーン 重村(Dr.)、吉田 豊(Bs.)
MALTA/Fly Away Setting Sun
ジョセフ・コズマ/Autumn Leaves
MALTA/Manhattan in Blue
MALTA/High Pressure ほか
GEIDAI JAZZ②
開催場所:丸ビル1F マルキューブ
開催日時:10月4日(月)19:40~20:10
出演:細川 千尋(Pf./ Comp.)
細川 千尋/パガニーニの主題による“ジャズ”変奏曲
オスカー・ピーターソン/自由への讃歌
アドリアナ・カセロッティ/いつか王子様が
細川 千尋/Kaleidoscope in the Dark
ジョセフ・コズマ/枯葉
GEIDAI CLASSIC①②
開催場所:丸ビル1F マルキューブ
開催日時:10月5日(火)①12:00~12:20 ②12:40~13:10
出演:
①橋本 崚平(Pf.)
②尾形 祐香(Pf.)、齋藤 陽花(Pf.)
邦楽①「箏・尺八で紡ぐみなみの風」
開催場所:丸ビル1F マルキューブ
開催日時:10月6日(水)12:00~12:30
箏曲専攻・尺八専攻
出演:高桑 杏奈(箏)、宇野 桃世(箏)、奥野 楽(十七絃)、石橋 えりか(尺八)
牧野由多可作曲『琉球民謡による組曲』
邦楽②「笙の世界」
開催場所:丸ビル1F マルキューブ
開催日時:10月6日(水)13:30~14:00
出演:東田 はる奈(笙)、宮武 苑子(Pf.)
「芸術の新素材」
開催場所:丸ビル1F マルキューブ
開催日時:10月6日(水)16:30~17:30
出演:伊東 順二(東京藝術大学COI拠点特任教授)、根本 明史(三菱ケミカル)、新井 貴盛(Vn.)、白瀬 元(Pf.)、飯森 詩織(日本舞踊)
邦楽③づーま2021「眠童廓夢噺」
開催場所:丸ビル1F マルキューブ
開催日時:10月6日(水)18:30~19:10
日本舞踊専攻・邦楽囃子専攻
出演:石川 ひなの、貝瀬 愛美、浅見 由萌、大竹 緑、熊本 理こ、福田 舞、
山本 才絵、有泉 咲希、井田 桃香、西野 美海、本山 愛
GEIDAI CLASSIC③
開催場所:丸ビル1F マルキューブ
開催日時:10月7日(木)12:00~12:30
出演:安野 美咲(Pf.)、渡邊 さくら(Pf.)
学生企画 特別ステージ
作曲科×デザイン科×日本舞踊
「東山魁夷の世界-緑響く-」
開催場所:丸ビル1F マルキューブ
開催日時:10月8日(金)16:00~16:15
飯森 詩織(日本舞踊)、前田 朱音(Pf.)、吉田 薫子(Vn.)、箱根 希美(舞台美術)
金曜日のピアニスト
開催場所:丸ビル1F マルキューブ
開催日時:10月8日(金)19:30~21:00
東京藝術大学教授を講師に迎え、エリア就業者への公募で集まった演奏者が指導を受けられるワーカー参加型の企画。
また、講師とその生徒によるコンサートも開催。
講師:東京藝術大学 音楽学部器楽科ピアノ専攻 教授
受講者:エリア就業者(一般募集)
出演:掛谷 優太(Pf.)、戸澤 正宇(Pf.)
<講師コンサート曲目>
ドビュッシー:月の光
リスト:ラ・カンパネラ
シュニトケ:ストラヴィンスキー、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチへのオマージュ(1台6手)
チェルニー:「カプレーティ家とモンテッキ家」の主題による華麗な変奏曲作品295(1台6手)
第6回 母学会議「母学とAIゆりかご」、
「母学コンサート」
開催場所:丸ビル1F マルキューブ
開催日時:10月9日(土)13:00~15:30
出演:青木 宏文、伊東 順二、葛西 康仁、小泉 英明、ほか
コンサート演奏者:
サイトウ モモ(vn.)、甲斐 朝花(vn.)、村松 ハンナ(va.)、森下 邑里杏(vc.)、鈴木 美良乃(fl.)
笠原 雅子(尺八)、臼井 佑香(hr.)、夛賀 さくら(hp.)、安藤 巴(vib.)
林 そよか(pf.)
波立 裕矢(cond.)
川嶋 志乃舞 (CHiLi GiRL)
- feat. 和久井 沙良
ストリートパフォーマンス
開催場所:TOKYO TORCH Park(アクセスはこちら)
開催日時:10月10日(日)11:00~11:30
※雨天時等の振替公演は11:00~11:30 丸ビル1F マルキューブにて実施
9月9日(木)にオープンした、常盤橋タワー内の商業ゾーン 「TOKYO TORCH Terrace」に隣接する、
「TOKYO TORCH Park」にて、
大ヒット書籍「最後の秘境東京藝大」に登場し、
国内外で注目を集める三味線プレイヤー川嶋 志乃舞と、
昨年楽理科を卒業し、
BLUE NOTE TOKYOなどでも活躍するkey. 和久井 沙良が、
秋空の下で美しく瑞々しい世界を競演します。
「第1回地球をおもろくする会」
吉本興業@藝大アーツイン丸の内
開催場所:丸ビル1F マルキューブ
開催日時:10月10日(日)13:00~14:00
出演:大﨑 洋(吉本興業HD 代表取締役会長)、伊東 順二(東京藝術大学 COI拠点特任教授)
トミモとあきな、烏田 鈴渚
総合プロデュース:伊東 順二(東京藝術大学COI拠点特任教授)
美術監修:宮廻 正明(東京藝術大学COI拠点特任教授)
音楽監修:新井 鷗子(東京藝術大学COI拠点特任教授)
会場:丸ビル(東京都千代田区丸の内2-4-1)他
主催:東京藝術大学/三菱地所株式会社
共催:東京藝術大学COI 拠点文化外交・アートビジネスグループ
協力:スタインウェイ・ジャパン株式会社
お問合せ
丸の内コールセンター:03-5218-5100
受付時間:11:00~21:00
※但し、日曜・祝日は20:00まで
連休の場合は最終日のみ20:00まで