丸の内エリアの情報はこちら Marunouchi.com Facebook Twitter Youtube
丸の内エリアの情報はこちら Marunouchi.com Facebook Twitter Youtube

審査員コメント(一次審査を終えて)/Comments from Judges on Artwork Submitted to the Initial Screening

今村 有策
Yusaku Imamura
東京藝術大学大学院美術研究科 教授
Professor,
Tokyo University of the Arts Graduate School,
Graduate School of Fine Arts, Tokyo

世界のアートシーンは昨今、歴史認識、アイデンティティ、エスニシティやジェンダーなどとといった問題意識を掘り下げる作品が多く見受けられる。しかし、日本の美大を回ってみると、そのような作品は多くなく、ブリコラージュとも言える理論や設計図によるのでない、想いに任せて何かを繋ぎ合わせてゆく作品が多く見受けられる。自分と対話のみならず自らを形成する世界と触れ、理解する、より多くの試みに出会うことを期待をしている。

Resent world's art scene seems to have a tendency that investigates matters like historical recognition, identity, ethnicity, and gender. Whereas, such a practice appears not prevalent among Japanese art university students. Their method to create art pieces resembles the bricolage, patchworking miscellaneous materials by following their instinct, and they will not draw blueprints or employing theory-based practice. Hoping to see the various attempt that not only talk to yourself but rather try to understand the world through mingling with it.

木村 絵理子
Eriko Kimura
横浜美術館 主任学芸員
Curator, Yokohama Museum of Art

今年は例年以上にスケール感を感じさせる作品が多く、公共空間での展示に可能性を感じさせました。社会に不安がある時、美術の歴史もまた大きく変化してきました。困難な時であるからこそ、限られた条件の中で最大限の力が発揮されることを期待しています。

It seems there is a potential for an exhibition in the public space due to the entries for this year consist of large-scale artworks. Hopefully, the artists will deal with constraints at their best, and the art has been made a significant change during the turbulent times.

後藤 繁雄
Shigeo Goto
編集者、クリエイティブディレクター、
京都芸術大学 教授
Editor, Creative Director,
Professor, Kyoto University of the Art

今年は、とりわけ興味深い作品が多かったと思う。理由はすぐには分析できるものではないし、一般化できない。しかし、作家個別個別が触知した「来たるべきもの」は注視に値する。なぜならそこに個人とアートの未来図がある。2020年代のアートの起点だ。

It is hard to single out the reason why the majority of the art pieces submitted for this year are particularly appealing. Whereas it is worth paying attention to each artist's careful observation of "whatever had come" because that indicates a future relationship between the individual and the art, and this should be the initiation for the art of the 2020s.

小山 登美夫
Tomio Koyama
小山登美夫ギャラリー 代表
日本現代美術商協会 代表理事
Director, Tomio Koyama Gallery,
Representative Director,
Contemporary Art Dealers Association Nippon

今回、最終的に残ったアーティストは、様々なジャンルに属していて、かつダイナミックにのびのびとしている。スタイルも造形言語も多様で、美術の表現が持っている可能性をどんどん広げていっているように思いました。

Those artists who remained on the winners' list this year belong to a variety of genre, dynamic and relaxed. Each one of them has his creative language, style, and seemingly expanding the possibility of the art expression.

建畠 晢
Akira Tatehata
多摩美術大学 学長、埼玉県立近代美術館 館長
President, Tama Art University,
Director, The Museum of Modern Art, Saitama

新型コロナウイルス禍という非常時での出品作品審査であったが、このような時だからこそ若い世代を支援するこのプロジェクトを継続することの意義は大きいと思われる。プライベートな発想とコンセプチュアルな思考が共存する作品が見られたのは興味深かった。

It was an unconventional reviewing under the COVID-19 pandemic, yet to continue assisting this project, which supports young artists in this challenging time thought to be urgent. Although, it was interesting to see art pieces like private ideas and conceptual thoughts cohabiting.

野口 玲一
Reiichi Noguchi
三菱一号館美術館 学芸員
Curator, Mitsubishi Ichigokan Museum, Tokyo

出品作品審査の際には、事態がこれほどのことになるとは思ってもみなかった。新型コロナ感染症によって社会情勢も私達の意識も危機に瀕し、大きな変革を強いられている状況で、これらの作品がどのように観えるだろうか。作品も、私達の眼も態度も試されているのだ。展示はそれを検証する機会になるだろう。

Any one of us could foresee the situation will come to this degree of seriousness during the review. Our eyes, behavior, and art pieces have put to the test. Society and consciousness have endangered by the COVID-19 disease and how those artworks perceived during the cataclysm. This exhibition will provide an opportunity to investigate those matters.

長谷川 新
Arata Hasegawa
インディペンデントキュレーター
Independent curator

アートはポートフォリオなんかじゃわかんないんだよってことを、ポートフォリオ審査で選ばれた人たちがむしろ示す、という責任みたいなものが全員に発生している、と考えたい(審査員にも)。通りのあちこちで奇跡が連鎖する、と信じています。

There is a responsibility to all of us (including the review board) that the artists selected by the portfolio examination should show that the art never could understand through a portfolio. A cascade of miracle happens all over the street.

ブルームーン
Blue Moon

「BLUE MOON」ビールは「ビール作りはアートである」という信念の下、”ARTFULLY CRAFTED”というブランドコンセプトを掲げビールとアートの取組みを積極的に続けてまいりました。今回、AATMへの参加を通して、私たちの信念と共鳴する輝く才能に出会うことが出来ればと思っています。

We BLUE MOON holded up a brand concept as ARTFULLY CRAFTED with the conviction "Beer brewing is art."and keep working on beer and art proactively.We hope that we meet the brilliant ability which sympathizes with our belief through participation in AATM this time.