~日本ワインを学び、飲み、応援する~ 丸の内 日本ワインで乾杯の日® & Week 2025

主 催:一般社団法人日本ワイナリーアワード協議会、三菱地所株式会社

現在、日本には北は北海道から南は九州まで約500のワイナリーがあり、その土地土地の自然の恵みを生かした個性豊かなワインづくりが進められています。近年、その品質はぶどうの生産者、醸造家たちの努力によって高まり、国際的なコンクールで高い評価を得るものも多く見られるようになるなど、世界的にも注目が集まっています。
「日本ワイン」にはレストランや自宅で楽しむだけでなく、生産の現場である国内のワイナリーを訪れ、見学や試飲を気軽に楽しめるという魅力もあります。
「地産地消」「地方創生」にもつながる日本ワインの振興。
ワインの大消費地であるここ丸の内で、このイベントを通じて、生産地・生産者を応援し、日本ワインについて理解を深めませんか?

学び、飲み、応援する 日本ワインにまつわる様々なイベントを開催!
日本ワインについて理解を深め、生産地・生産者を応援しませんか?

No.1

第4回日本ワインで乾杯の日®イベント

日時 2025年10月27日(月)18:30~20:30
会場 丸ビル1F The Front Room
主催 一般社団法人日本ワイナリーアワード協議会、三菱地所株式会社
内容
◆第1部:乾杯セレモニー(参加対象:関係者+メディア)
◆第2部:試飲会(参加対象:一般のご応募者+関係者)

◆第1部
乾杯セレモニー
18:30~19:00(18:00~ メディア受付)
主催、ゲスト、ワイナリー参加代表他関係者より挨拶の後、キーノートトーク。
その後、皆様で日本ワインの更なる発展を祈念し、乾杯をします。

◆第2部
試飲会
19:00~20:30(18:40~ 一般のご参加者の受付)
日本ワイナリーアワード5つ星等受賞ワイナリー、並びに、JAL賞受賞のワイナリーの皆様がご来場くださいます。今年のJAL賞は、新進気鋭のワイナリーを対象にして、めむろワイナリー(北海道)、ハイディワイナリー(石川県)、木谷ワイン(奈良県)の3社が受賞しました。
全部で、40銘柄以上のワインが楽しめる機会です。日本ワインを飲んだことのない方、是非、お試しにいらしてください。
参加費:5,000円/人 80名まで

No.2

日本ワイン特別販売会

日時 2025年10月31日(金)16:00~21:00
会場 丸ビルB1F マルチカ特設会場
販売 IMADEYA
内容 日本を代表する、注目の若手を含めた16のワイナリーの商品をラインナップ

北海道から九州まで、日本各地の人気生産者のワインが丸の内に集結!
普段は店頭に並ぶことのない希少な小規模ワイナリーのワインや、話題沸騰の新鋭ワイナリーをご紹介します。
ここでしか出会えない一本、ここでしか知れない物語。
ご来場いただければ、必ず心躍る新しい発見が待っています。
日本ワインと歩んで25年以上のIMADEYAが手掛ける一日限りの『日本ワイン POP UP STORE in 丸の内』。
この貴重な機会を、どうぞお見逃しなく。ぜひご来店ください!

今回お取り扱いするワイナリー一覧
Domaine Bless(ドメーヌ・ブレス)
平川ワイナリー
北海道中央葡萄酒 千歳ワイナリー
DUE PUNTI(デュエ・プンティ)
グランポレール
ベルウッドヴィンヤードワイナリー
せんきん
Vin de la bocchi farm & winery(ヴァン・ド・ラ・ボッチ)
シャトー酒折
ドメーヌ ミエ・イケノ
98wines
Kisvin Winery(キスヴィン ワイナリー)
ドメーヌ・デ・テンゲイジ
Domaine KOSEI(ドメーヌ・コーセイ)
丹波ワイン
都農ワイン

※尚、在庫の関係により、一部取り扱いワイナリーに変更が生ずる場合があります。

No.3

日本ワインを学び、楽しむ3つのサロン

日本ワインって面白い!
新しい生産者による日本ワインの取り組みと挑戦

日時 2025年10月28日(火)18:30~20:30
会場 二重橋ビル6F DMO東京丸の内(東京・二重橋 日比谷駅直結)
参加費 1人3,500円(税込)
丸の内にお勤めでMachi Workersご登録の方 1人2,000円(税込)
(当日受付にて丸の内ポイントアプリの会員証の画面をご提示いただき、
Machi Workersのご登録(背景が黒い画面)を確認させて頂きます。)
主催 日本ワイナリーアワード協議会、三菱地所株式会社
定員 45人
登壇者 葡蔵人~BookRoad 須合美智子氏
醸造家/サロン・デ・ヴァン・ジャポネ主宰 岩﨑元気氏
吾妻山麓醸造所 牧野修治氏

今回は、日本ワインの楽しさ、先進性、海外輸出の取り組みなどを知っていただくために、新しい取組をしているワイナリーから3人の造り手の方に登壇いただき、日本ワインの今とこれからを、試飲を交えながら、楽しくお話いただきます。

最近広がりをみせている醸しのオレンジワインや栃木で造るマスカット・ベーリーA、福島県産ブドウで造ったシャルドネなど、各ワイナリーのイチオシワインが揃います。
会の後半には、日本ワイナリーアワード受賞のワインの自由試飲もございますので、多彩な日本ワインをお楽しみいただけます。
ファシリテータは、遠藤利三郎氏。

登壇者

葡蔵人~BookRoad須合美智子氏 御徒町駅から徒歩5分。東京でワインを醸造する都市型ワイナリー。ダイニングバーを併設し、食事と共に気軽に飲めるワインを提供。「ワインは難しいものじゃない、楽しんで欲しい」をモットーに、料理を描いたユニークなラベルも人気。

岩﨑元気氏 フランス国家認定醸造士(エノログ)。栃木のワインを世界へ発信すべく活動中。2023年にはブルゴーニュで日本ワイン試飲会「サロン・デ・ヴァン・ジャポネ」を初開催し、2025年に第2回を実施。輸出支援にも取り組みつつ、現在は自社ワイナリーの設立に向けて準備中。

吾妻山麓醸造所牧野修治氏 仙台市出身。カルフォルニア大学 ディヴィス校にてワイン用ブドウ栽培およびワイン醸造について学ぶ。帰国後は山梨のワイナリーにて、栽培・醸造・販売などを経験し、2021年 株式会社吾妻山麓醸造所 栽培・醸造責任者、2024年5月より代表就任。震災後の復興や地元との繋がりを大切にしたい。


20代~30代大歓迎!
丸の内で楽しむ、
知っていると差がつく日本ワインテイスティング
Presented by サクラアワード

日時 2025年10月29日(水)18:30~20:00 18:00開場
会場 二重橋ビル6F DMO東京丸の内(東京・二重橋 日比谷駅直結)
参加費 1人2,000円(税込)
主催 ワインアンドワインカルチャー株式会社
共催 一般社団法人OIV登録品種協議会
登壇者 サクラアワード事務局 倉田沙友里
一般社団法人OIV登録品種協議会 松尾英理子

日本の女性ワイン専門家が審査する世界最大規模の国際ワインコンペティション「サクラアワード」は、2014年に誕生し、来年で第13回を迎えます。

近年は数多くの日本ワインが上位メダルを受賞し、その注目度は国内にとどまらず、世界へと広がりを見せています。
このたび、丸の内の夜にサクラアワード受賞ワインを味わえる特別イベントを開催いたします。
いつもの食事やおつまみとのペアリングを通して、日本ワインをより身近に感じていただける内容となっておりますので、これからワインを知りたい方、ワイン初心者の方も大歓迎です。
さらに、当日はサクラアワード受賞ワインが当たる抽選会も実施。
サクラアワードを通じて、日本ワインの魅力を五感で味わいながら、新しいワインとの出会いを体験してみませんか?


日本ワインセミナー(仮称)

日時 2025年10月31日(金)時間未定

Coming soon...

日本ワインとは??

国内で収穫されたぶどうのみを使用し、日本国内で製造された果実酒のことで、海外の原材料を用いて作られている、いわゆる国産ワインと区別するために、その定義が2015年10月、国税庁により定められ、2018年10月30日から適用されています。

日本ワイナリーアワード®とは??

日本ワイナリーアワード®はワイン単体ではなく、良いワインを生み出すテロワール(気候風土)とつくり手を讃える賞です。
消費者に一番近い立場にいるプロフェッショナルが、世界中のワインを知った上で「この日本ワインなら胸を張ってお客様におすすめできる」と評価したワイナリーに贈られます。
一般社団法人日本ワイナリーアワード協議会の主催によって毎年6月に表彰式が行われ、2025年で8回を数えます。 ※ 2020年設立、日本ワイナリーアワード®の運営・開催、日本ワインで乾杯の日®イベント開催ほか、日本ワインの生産者及びワイナリーの支援等の活動に取り組んでいます。

画像提供:一社)日本ワイナリーアワード協議会

イベント開催概要

名称日本ワインを学び、飲み、応援する 丸の内 日本ワインで乾杯の日®& Week 2025
主催一般社団法人日本ワイナリーアワード協議会、三菱地所株式会社
開催
期間
2025年10月27日(月)~31日(金)