A.A.T.コミッティ

[審査員]

天野太郎 Taro Amano(横浜美術館副館長補佐、学芸教育グループ長)
飯田志保子 Shihoko Iida(東京オペラシティアートギャラリーキュレーター)
後藤繁雄 Shigeo Goto(編集者・クリエイティブディレクター、京都造形芸術大学ASP学科教授)
木幡和枝 Kazue Kobata(アート・プロデューサー、東京藝術大学先端芸術表現科教授)
小山登美夫 Tomio Koyama(小山登美夫ギャラリー代表)
佐藤直樹 Naoki Sato(ASYL DESIGN アートディレクター、多摩美術大学造形表現学部デザイン学科助教授)
長谷川祐子 Yuko Hasegawa(東京都現代美術館事業企画課長、多摩美術大学芸術学科特任教授)

[ゲスト審査員]

奈良美智 Yoshitomo Nara(アーティスト)
アラナ・ハイス Alanna Heiss(P.S.1 コンテンポラリー・アート・センター / MoMAディレクター)
ほか<50音順・敬称略>

ロゴ/グラフィックデザイン

中島英樹 Hideki Nakajima(NAKAJIMA DESIGN)

審査の方法

[作品リサーチ]
主要な美術大学の卒業制作展をリサーチ。第一次審査対象作品を「A.A.T.」事務局にて選定。(今回は東京、京都を中心とした美術大学の卒業制作展を対象としました)

[一次審査]
審査会により一次審査通過作品を選定(3/24開催)

[ギャラリー展示]
ー次審査通過作品を行幸地下ギャラリーて展示(4/27〜5/27)

[二次審査]
A.A.T.コミッティ(審査員及びゲスト審査員)が、展示した作品の中からアワード受賞者を決定。
※ 二次審査会は、一般見学者の前で、公開で実施します。(5/6(日)15:00〜展示会場にて)

アワード受賞者の人数・特典

グランプリ:50万円
準グランプリ:30万円
特別賞:10万円×2人
(学費・制作費として使用すること)

運営室+事務局

運営室:小山登美夫、後藤繁雄、伊藤悠、藤井宏章、国持貴子
運営協力:magical, ARTROOM
※インターンを広く募集中です。ご興味がおありの方は、事務局までご連絡下さい。
本プロジェクトに関するお問い合わせ
『ART AWARD TOKYO』事務局(担当:伊藤悠、谷門彩子、八田尚子)
〒106-0032 東京都港区六本木6-8-14-4F
TEL&FAX:03-3478-8280 / 03-3470-3750
MAIL:info@artawardtokyo.jp

審査員コメント

今回の意義は、新たな若手アーティストを支援する仕組みと捉えるべきでしょう。従って、今後に向けて、予想される展示空間の制約などは、それを逆手にとるような作家たちの取り組みに大いに期待したいところです。
天野太郎

A.A.T. is most properly perceived as a new system with a purpose to support young artists. Therefore I have great expectations in seeing how the artists advantageously deal with the various restrictions in the exhibition space which will most likely present themselves in the future.
Taro Amano

良い作家を輩出する場になるように継続すること。特色を保ちながらも、都心・地下・通路という場の性格に滑り込むフレキシブルなシステムであること。そして若いアーティストには、その枠組みを超えるぐらい自分の表現実践に真摯で挑戦的であって欲しいです。
飯田志保子

Keep A.A.T. as a platform that produces good artists. Keep it as a system
with its own colors yet flexible enough to slip into the nature of the
location as an urban and underground passage. And, I expect young artists
to be sincere and challenging to your own artistic practices so as to
surpass the framework A.A.T. tries to establish .
Shihoko Iida

アートアワードトーキョーは、コンテンポラリーアートにおける「ミシュラン」のように、学校やキャリアを超え、東京、いや日本の最もエマージングで注目すべき才能をひそかに発掘し、価値づけするプロジェクトでなくてはならない。今回の選抜にあたり痛感したのは、「スーパーフラット」や「マイクロポップ」すら超えた「次の動き」が日本から始まっているということだ。
後藤繁雄

Art Award Tokyo must become the "Michelin" in the world of contemporary art, a project that surveys all schools and careers in order to discover and valuate the hottest and emerging talents not only in Tokyo but in the whole country of Japan. In making the selections I became keenly aware of the fact that what is now arising in Japan is quite beyond "Superflat" and "Micropop"; It's the "Next Movement."
Shigeo Goto

首都の中心点の地下になにやら起爆剤が仕掛けられている。発表の場として若い作家たちの支援になることはもちろん、偶然通りかかる歩行者の身に何が起こるか。互いに未来が一変するような奇遇をはらむ場になることを夢想しています。行幸通りよ僥倖通りになれ!
木幡和枝

A priming is set up in the heart of the metropolis under the ground. Not only does A.A.T. provide a space for young artists to present themselves in public, but it also gives a bit of thrill as to what could possibly befall upon the passers-by who just happen to walk through it. I'm fancying how this could become a place of excitement filled with chances that may completely change the future for both artists and lookers. May Gyoko -dori (Imperial Parade Boulevard) become a Gyoko-dori (Good Luck Boulevard) !
Kazue Kobata

学校のアトリエで制作された作品が,多くの人の目に触れて,感動をもたらし,人々の記憶の中に刻まれる。そのとき、作品は社会的にリアルなものとして現れ、その瞬間、真の意味でアーティストが生まれるのだと思う。
小山登美夫

An artwork produced in an artist's studio in school is brought out to be seen by the eyes of many people. It touches the people's hearts to make a deep and memorable impression. That is when a piece of work comes forth as socially real, and, at that very moment, an artist is born in the true sense.
Tomio Koyama

いつの時代でも傑出した表現の背景にはムーブメントがある。A.A.T.がこれからの世代のための重要な舞台になる可能性は十分にあり、結集しつつある作品群からはすでに次なるムーブメントの輪郭のようなものが見え隠れしている。
佐藤直樹

A social movement always lies behind an exceptional form of expression. A.A.T. holds enough potential to become a significant stage for the upcoming generation, and, from the groups of works collected so far, I have already caught a glimpse of what seems to be the contour of the next movement to come.
Naoki Sato

作品は見られ、意味を与えられることを待っています。日々あぶくのように生産される作品と情報の中から、これを選択し、意味の座標におくことは、勇気と根気のいる仕事だとおもいます。見る者はこの座標の中から作品—自分にとっての意味とのー出会いを体験することでしょう。A.A.T.は、意味を生産することに寄与するでしょう。
長谷川祐子

Any piece of art work longs to be seen and to be given meaning. Making the selection from numerous artworks and information that daily bubbles forth and giving them a meaningful allocation is a task that requires a lot of courage and patience. Viewers shall experience a special encounter with what has been allocated―an encounter meaningful to each and every one of us. A.A.T. is certain to make a great contribution in creating more denotations.
Yuko Hasegawa